こんにちはトンボです
大げさかもですが心震わせ、力付けられた言葉って誰もが持っていると思います。
トンボにとってはかなりアニメや漫画の言葉やシーンに支えられてきたという部分があったりします。
今回はそんないわゆる「名言」についてトンボが伝えたいだけの独断と偏見の内容となっています。
ではどうぞ
サマーウォーズ (栄)
あんたならできる
全てのひとへ
こんなにもシンプルな言葉なのになんでこんなにも力付けられるんだろう
多分それまでの流れもあるから、ピンとこない人は見て欲しい
トンボは気持ちが落ちこんでる時なんかは励まされに何周も見にいっちゃう
いちばんいけないのは、おなかがすいていることと、独りでいること
えお”う”グ”え”ぇ”(涙で前が見えねぇ)
まぁそんな時は誰かとご飯でも食べに行きましょ
はじめの一歩 (鴨川会長)
努力した者が全て報われるとは限らん しかし! 成功した者は皆 すべからく努力しておる!!
元はベートーヴェンの言葉らしいですが、完全に鴨川会長の言葉になってませんか
てかベトウェンが言ってなくても鴨川会長ならいつかは言ってたはず
天才と努力ってよく比較されますが、努力って最低限の要素だよなぁ と
迷いを払ってくれる言葉です
紅の豚 (マルコ)
飛ばねぇ豚はただの豚さ
紹介するのも恐れ多いです はい
「平凡だなぁ自分」て心のどこかで思っている時に何もしてない自分は豚かもって思わせてくれます
なんかバカなことでもしてみるか
アンパンマン (OP歌詞)
なんのために生まれて 何をして喜ぶ わからないまま終わる そんなのは嫌だ
深くない?
子供向けアニメなのに深くない?
改めて今聞き直すとこんなこと言ってったの?ってくらい深くない?
ドラえもん (のび太)
出典:「ドラえもん」コミックス6巻より
もう安心して帰れるだろドラえもん
だからのび太はだめなんだよ ほんどだめ”だやづだばぁぁ
日頃はどうであれ 最後は筋を通しかっこいいと思ったのは私だけではないはず
宇宙兄弟 (日々人)
むっちゃん いかないの?
打ち上げ前に日々人が六太にかけた言葉
こんなに心地いい煽りは後にも先にもない
煽り耐性0のトンボが言うんだから間違いない
名言量産漫画として名高い宇宙兄弟ですが、実写映画からのピックアップです
アカギ (赤城)
出典:「アカギ」コミックス4巻より
なんでもっとスカッと生きねぇのかな
ごめんなさい 初めに言うとアカギはにわか程度なのです
ただ仕事してる時に自分のドロっとした感情を感じたり、他人の嫌だなって思う部分を感じたりした時に自戒とともによく思い出されます。
「なんでもっとスカッと生きらんねぇのかなぁ」
少し気持ちが軽くなります
涼宮ハルヒの憂鬱 (涼宮ハルヒ)
私はここにいる
何を隠そうラノベ派生のアニメを見たのは「涼宮ハルヒの憂鬱」が初めてでした
それまでのアニメももちろん「様式美」のような楽しみ方はあったのですが、この「涼宮ハルヒの憂鬱」は今につながる新しい様式を作り出したと、、(略)
とにかく出版ペースがかなり空くようになったのでその完結と、できたらでいいのですが絶対アニメでも完結まで見れたらすごい嬉しい、楽しいだろうなって思う作品です。
ワンピース (ウソップ)
出典:「ワンピース」コミックス20巻より
男にゃあどうしても戦いを避けちゃならねぇ時がある 仲間の夢を笑われた時だ
性別はともかく どんなに疲れ切っていようとかくありたいものだす
トンボの友達の夢?「3億円欲しい」って言ってた
ワンピース (ボンクレー)
出典:「ワンピース」コミックス23巻より
男の道をそれるとも 女の道をそれるとも 踏み外せぬは人の道 散らば諸友 真の空に 咲かせてみせよう オカマ道
性別がどうのと言いたいわけではないのは前提として
◯◯であるべきとかあまり好きではないですが、それでもかっこいい姿や背中ってのはあるもので
トンボもそんな道を選べる強さが欲しい
(恥ずかしい)
ワンピース (Dr.ヒルルク)
出典:「ワンピース」コミックス16巻より
よかった・・・病人はいねぇのか
あるよねぇ こういうこと
やりすぎなドッキリで仕掛け人全員が反省するやつ
こういう人って仕事の内容とか関係なく憎めないし、なんだったらみんなに好かれてません?
つまりはいいやつってこんなやつなのかなぁ
3月のライオン (山崎順慶)
「信じれば夢は叶う」
それは多分 本当だ
但し 一文が抜けている
「信じて努力を続ければ夢を叶う」
ーーこれが 正解だ。
さらに言えば
信じて「他のライバルよりも1時間長く毎日 努力を続ければ ある程度迄の夢は、かなりの確率で」叶うーーだ
3月のライオンも名言量産漫画ですね
負ける悔しさや間違える悔しさとずっと向き合い続けるとこんな人たちが仕上がるのかなぁって思わせてくれる漫画だと思います。
悔しさを持て余すと毒にもなるからこれを読んで取扱注意しましょう
あとハチクロも有名ですが、そちらもおすすめ
天元突破グレンラガン (カミナ)
お前が信じるお前を信じろ!
いい意味で当時の逆張りで厚苦しさ天元突破してるが喉越しはいいアニメ(何言ってんだ)
有名なので多くは語りませんが、この名言は作中で形を変えて3度使われた最終形態となっています。
心境変化や成長を感じさせるその変化を勝手に自分と重ねながら見たのを覚えています。
とにかく、、、、、熱苦しいんです!(見た人はわかってくれるはず)
スラムダンク (仙道)
出典:「スラムダンク」コミックス完全版11巻より
行け
自分にボールが回った時、不安と期待が半々
仲間の多くは「まだ無理だ」って言う中で「行け」って誰かが強く背中を押してくれたらなんかもう、、、、
って気持ちでエントリー
わっかんないかなぁ
亡念のザムド (紅皮伊舟)
出典:アニプレックス
言葉はいつも心に足らない
未熟な自分が言葉を数十年使ってきたもどかしい部分をすごく的確に言い表した物だったので最後に持ってきました
こうして文字を書いているので言い訳にもなりますが、誤解やすれ違いって身近にいくらでもあ理ますよね
そのなんとも言えないもどかしさを言語化されたことに個人的には当時とても感動したのを覚えています
この言葉を念頭に生活していると言葉にのせたかった思いや背景を考えるようになりました
とはいえ「言い方ってもんがあるでしょ?」ってムカつくことがよくあるのはここだけの話
終わりに
いかがでしたでしょうか
完全に独断と偏見で書かせてもらった内容なので、共感得られない部分もあると思いますが
もし「わかる!」みたいなコメントなどもらえると嬉しいです
最後まで見てもらいありがとうございました
PS. 見直すと最近のものが少ない気がするので、最近のものでも探してみようと思います
コメント